Loading
Automation Today第78号 | 経営陣の視点

ライフサイエンス製造業の未来をナビゲート

アジア太平洋(APAC)地域ライフサイエンス業界コンサルタント、アンキット・ジェインとの対談で、同地域におけるライフサイエンス製造の現状を学ぶ。
購読申込

Share This:

LinkedInLinkedIn
XX
FacebookFacebook
PrintPrint
EmailEmail
Woman in lab holding liquid tube.
第78号
  • 特集記事
  • 経営陣の視点
    • ライフサイエンス
    • ライフサイエンス
    • 倉庫&フィルフィルメント
    • 倉庫&フィルフィルメント
    • ライフサイエンス
    • ライフサイエンス
    • PLEX MES
    • PLEX MES
  • 最新ニュース&イベント
Ankit Jain, Industry Consultant (Asia Pacific), LifeSciences, Rockwell Automation
アンキット・ジェイン

ロックウェル・オートメーション、アジア太平洋(APAC)地域ライフサイエンス業界コンサルタント

1. アジア太平洋地域のライフサイエンス業界、特に製造とオートメーションに関して、最も注目すべきトレンドや進展は何ですか?

アジア太平洋地域のライフサイエンス産業は、個別化医薬品の需要増加といった世界的な医療・ヘルスケアのニーズに対応するため、他のマクロ経済トレンドに追いつきつつあります。過去10年間、アジア太平洋市場の大半は依然として製造受託機関(CMO)や開発・製造受託機関(CDMO)で構成されているため、バイオ医薬品製造、細胞・遺伝子などの先端治療、バイオ後続品(バイオシミラー)への注目が高まっています。

世界的な規制ガイドラインへの厳格なコンプライアンスに加え、特殊な医薬品を開発するためのより複雑な製造工程のニーズに対応するため、製造メーカはアナリティクス、デジタルツイン(プロセスおよびプラント)、クラウド、サイバーセキュリティなどの高度な製造オートメーション技術に目を向けています。

実際に、Global Lighthouse Networkの56%以上がアジア太平洋地域の製造メーカであり、この地域の製造メーカは、ビジネスの改善に役立つのであれば、新しいテクノロジを積極的に採用していることを示しています。

製造とオートメーションへのテクノロジの導入は、この業界の組織が総所有コストを調整・管理することに貢献しています。

この地域のライフサイエンス産業は、世界中のイノベータに大きく依存していますが、世界的な大手企業によるアジア太平洋地域での製造だけでなく研究開発への投資が増加しているため、このパターンが徐々に変化しつつあります。

Loading

2. アジア太平洋地域におけるライフサイエンス業界のメーカやイノベータが直面する主な課題とは何でしょうか、また、オートメーションソリューションによってこれらの課題にどのように対処しているのでしょうか?

複雑な製造工程と新技術の発展により、米国食品医薬品局、国家麻薬取締局、麻薬取締局などの団体が設定した世界標準を満たすための品質管理とコンプライアンスの重要性が高まっています。プロセスやプラントのデジタルツインのようなリアルタイムのモニタや予測分析は、この課題への対処に役立ちます。

パンデミックの発生以来、サプライチェーンの混乱は最重要課題となっており、ここ数年である程度の回復が見られたものの、製造メーカはまだ長期的な解決策に取り組んでいる段階にあります。この段階から私たちが学んだことは、モノのインターネット(IoT)やデータ分析のようなツールを使ったサプライチェーンの可視化のようなスマート・マニュファクチャリング・ソリューションを導入することで、将来このような事態が発生した場合のレジリエンス(回復力)と対応力を高めることができるということです。

ヘルスケアのニーズ、市場の需要、テクノロジの進歩が劇的に変化する中、適切な人材を見つけ、確保することもライフサイエンス分野の大きな課題となっています。この業界は規制が厳しいため、なおさらです。バイオ医薬品の製造や個別化医薬品のような専門性の高い分野では、ニッチな知識とテクノロジに精通していることが求められます。バリューチェーン全体のプロセスの一部で手作業を減らすには、ロボットシステムのようなオートメーションソリューションや、デジタルツイン、拡張現実(AR)、仮想現実(VR)のような高度な製造技術が役立ちます。

製品の品質を確保し、革新的な技術を採用する一方で、コストは特に重要な要素であり、長期的なリターンを得るためには投資が必要となります。上記のオートメーションソリューションは、効果的に使用されることで効率の向上と生産コストの削減につながるため、コスト削減に役立ちます。

Pharmaceutical and healthcare products on a modern production line. Technicians working in the manufacturing facility. Life sciences industry, biotechnology.

3. 世界的に、また業界を問わず、組織はサイバー脅威の台頭と闘っています。アジアのライフサイエンス分野にはどのような影響があるのでしょうか?

高度なテクノロジにより、企業はより高い効率性とコストの最適化を実現できるようになりましたが、その反面、より多くのサイバー脅威にさらされるようになっています。ここ数年、私たちはこの分野で、イノベータの知的財産(IP)に悪影響を与え、偽造品の脅威をさらに増大させる攻撃に遭遇しています。私は、被害を受けた組織が被った金銭的な損害についてさえ話していません。

ここ数年、当社は製造オートメーションとソフトウェアの両ポートフォリオにサイバーセキュリティソリューションを組み込むことで、この問題への対処に取り組んできました。また、シスコ社、クラロティ社、ドラゴス社、フォーティネット社など、この分野をリードする企業と提携し、お客様により安全なオートメーションソリューションを提供できるよう支援しています。また、当社の製造実行システム(NES)であるFactoryTalk® PharmaSuite®が、実行レベルでもサイバー脅威に対処できるよう、多大な投資を行なっています。

4. ライフサイエンス業界には、CDMO/CMOからOEM、システムインテグレータまで、さまざまな利害関係者が関わっています。このエコシステム内でのコラボレーションは、オートメーションにおけるイノベーションと進歩をどのように促進するのでしょうか?

ライフサイエンスのエコシステムは、イノベータ、科学者、製造メーカ以上のものです。

CMO、CDMO、OEM、システムインテグレータ、OTおよびITのテクノロジプロバイダなど、複数の関係者で構成されています。これらの関係者間のコラボレーションは、オートメーションにおける革新と進歩に貢献することで、複雑な課題に対処するための多様な専門知識、リソース、能力をもたらします。

機械装置メーカ(OEM)とシステムインテグレータは、テクノロジプロバイダの協力を得て、ライフサイエンス製造のためのエンド・ツー・エンドのソリューションを提供するために協力しています。これには、研究開発から生産、包装に至るまで、さまざまなオートメーションシステムをシームレスに統合することが含まれています。これは、多様な業界のニーズを満たす包括的かつ効率的なオートメーションソリューションの構築につながります。

例えば、バイオテクノロジのリーダであるサイティバ社と協力し、中国の上海に効率的で柔軟かつ拡張性のあるプラットフォームを構築し、業界のお客様の医薬品開発プロセスを支援しています。

ライフサイエンス製造プロセスの専門知識は、CMOやCDMOにそのまま保持されます。機械装置メーカとシステムインテグレータがCMO/CDMOと協力することで、この専門的な知識と専門知識を共有することができ、業界特有の要件に合わせた革新的なオートメーションソリューションにつながります。

システムインテグレータの多様な技術を統合する知識は、OEMやCDMO/CMOがオートメーションシステムに人工知能(AI)、機械学習、高度なデータ分析による革新的なソリューションを導入するのに役立ち、迅速な技術導入を可能にします。この結果、先端療法や個別化医薬品のような分野における特殊なプロセスやワークフロー用にカスタマイズされたオートメーションプラットフォームを実現することもできます。

これらの利害関係者が協力することで、オートメーションによってワークフローを合理化し、手作業を減らし、リソース利用を最適化できる領域を特定することができ、その結果、より競争力があり、サステナブル(持続可能)で、リスクを回避できる製造の慣行を実現できます。

Ankit Jain
Ankit Jain
Industry Consultant, Life Sciences, Asia Pacific, Rockwell Automation
Ankit has had a dynamic career of 18 years that reflects rich experience in solutions, services and consulting for information technology, manufacturing, and life sciences. In his current role, he builds trust with life sciences customers for a long-term partnership, following an outcome-based approach to help them find the right set of use cases against their problem statements and execute via a minimum viable product, pilot, full-scale implementation, rollouts, and service management. He began his career as a software developer, followed by a stint with Tata Consultancy Services, India, where he transformed across multiple roles before taking on the role of managing partner for life sciences advisory services.
連絡先:
EmailEmail
トピック: ライフサイエンス
購読申込

最新ニュースと情報をお受け取りになるには、ロックウェル・オートメーションのメールマガジンの購読申込をお願いいたします。

購読申込
お客様へのご提案
Loading
  1. Chevron LeftChevron Left ロックウェル・オートメーションのホーム Chevron RightChevron Right
  2. Chevron LeftChevron Left 企業情報 Chevron RightChevron Right
  3. Chevron LeftChevron Left ニュース Chevron RightChevron Right
  4. Chevron LeftChevron Left ライフサイエンス製造業の未来をナビゲート Chevron RightChevron Right
を続行するには、クッキーの設定を更新してください.
この機能には、お客様の利便性を向上させるためにクッキーが必要です。これらのクッキーを許可するように設定を更新してください:
  • ソーシャルメディア・クッキー
  • 機能性クッキー
  • パフォーマンスクッキー
  • マーケティングクッキー
  • 全てのクッキー
いつでも設定を更新することができます。詳しくは{0}をご覧ください プライバシーポリシー
CloseClose