Connectionビュー
Connectionでは、コントローラとデバイス間の動作を定義します。
- RPIレートを設定する。 詳細は、Requested Packet Interval (要求パケット間隔)を参照してください。
- EtherNet/IPネットワークでユニキャストコネクションを使用するか、マルチキャストコネクションを使用するかを選択する。 詳細は、ユニキャストまたはマルチキャストコネクションを参照してください。
- コネクションフォルトの理由を表示する。ヒント: コネクションフォルトが発生した場合、Connection Faultエリアには、エラーコードと、モジュールのトラブルシューティングに役立つ説明が表示されます。 詳細は、モジュールのトラブルシューティングを参照してください。
- モジュールを禁止する。 詳細は、モジュール禁止機能を参照してください。
- コントローラがランモードのときのコネクションエラーに対するフォルト応答を構成する。
- 自動診断を有効または無効にする。注意: 自動診断を有効にしない場合、デバイスは診断をFactoryTalk Alarms and Eventsに発行しません。
Connectionビューの例

ノッチフィルタの推奨最小RPI値
以下の表には、各チャネルからサンプルを収集するのに必要な時間を許容する推奨最小モジュールRPI値が、ノッチフィルタ設定ごとに2個あります。 一方の設定では、高速のサンプリング速度が実現するのに対し、もう一方の設定では、多少高い分解能が低速のサンプリング速度で実現します。
ノッチフィルタ(Hz) | 推奨される最小モジュールRPI値 | |||
---|---|---|---|---|
1チャネルのみ有効にされたアプリケーション | 全チャネルが有効にされ、全チャネルで同じノッチフィルタ設定を使用しているアプリケーション | |||
高速のサンプリング速度 (msec) | 強力なノイズ除去 (msec) | 高速のサンプリング速度 (msec) | 強力なノイズ除去 (msec) | |
10 | 106 | 316 | 422 | NA |
20 | 53.1 | 158.1 | 212 | 632 |
50 | 22 | 64 | 86 | 254 |
60 (デフォルト) | 18.3 | 53.2 | 72 | 212 |
100 | 11.2 | 32.1 | 44 | 127 |
200 | 5.9 | 16.4 | 22.2 | 65 |
400 | 3.5 | 8.6 | 12 | 33 |
500 | 2.8 | 6.9 | 9.3 | 26.5 |
1000 | 1.7 | 3.8 | 5.2 | 13.5 |
5000 | 1.0 | 1.3 | 2.2 | 3.3 |
10000 | 0.7 | 0.9 | 1.7 | 2.1 |
15625 | 0.8 | 0.8 | 1.7 | 1.7 |
31250 | 0.4 | 0.6 | 1.2 | 1.5 |
ノッチフィルタの選択内容が異なる場合の最小RPIの計算
ノッチフィルタの選択内容が同じモジュール上の複数の入力チャネル間で異なる場合は、チャネルごとにサンプリング時間を考慮する必要があります。 これにより、すべてのチャネルをサンプリングするのに十分な時間をもたらす推奨RPIを特定できます。
モジュール上の8個の入力チャネルは2つのグループに分類されています。 チャネル00~03は1つのグループに、チャネル04~07はもう1つのグループに属します。 モジュールの推奨最小RPI値を決定するにあたっては、以下の点に注意してください。
- ノッチフィルタの選択内容がチャネル間で異なる場合のモジュールの推奨最小RPI値は、グループによって決定されます。有効にされたすべてのチャネルの推奨最小RPI値が合計されます。 有効にされたチャネルがもう一方のグループにある場合、有効にされた各チャネルの推奨最小RPIレートは0.2msecずつ増加します。
- 推奨最小RPI値がグループ間で異なる場合、モジュールの構成時には高い方のRPI値を使用してください。
チャネルグループ | チャネル | ノッチフィルタ(Hz) | 各チャネルの推奨最小モジュールRPI (msec) (1) | 推奨最小モジュールRPI (msec) | モジュール構成で使用する推奨最小モジュールRPI (msec) |
---|---|---|---|---|---|
グループ化 | Ch00 | 50 | 22.2 | 24.7 | 74.0 |
Ch01 | 1000 | 1.9 | |||
Ch02 - 無効 | 適用しない | 適用しない | |||
Ch03 | 31250 | 0.6 | |||
グループ化 | Ch04 | 60 | 18.5 | 74.0 | |
Ch05 | 60 | 18.5 | |||
Ch06 | 60 | 18.5 | |||
Ch07 | 60 | 18.5 | |||
(1) この列の値は、もう一方のグループで少なくとも1つのチャネルが有効にされていることに 基づいて、表 1にリストされた対応する
推奨最小RPI値に0.2msecを加算した値を表しています。 |
チャネルグループ | チャネル | ノッチフィルタ(Hz) | 各チャネルの推奨最小モジュールRPI (msec) (1) | 推奨最小モジュールRPI (msec) | モジュール構成で使用する推奨最小モジュールRPI (msec) |
---|---|---|---|---|---|
グループ化 | Ch00 | 50 | 64.2 | 69.0 | 213.6 |
Ch01 | 1000 | 4 | |||
Ch02 - 無効 | 適用しない | 適用しない | |||
Ch03 | 31250 | 0.8 | |||
グループ化 | Ch04 | 60 | 53.4 | 213.6 | |
Ch05 | 60 | 53.4 | |||
Ch06 | 60 | 53.4 | |||
Ch07 | 60 | 53.4 | |||
(1)
この列の値は、もう一方のグループで少なくとも1つのチャネルが有効にされていることに 基づいて、表 1にリストされた対応する
推奨最小RPI値に0.2msecを加算した値を表しています。 |
ご質問やご意見