Loading
ブログ

機械安全: 規格が技術の進化を促すとき

Share This:

LinkedInLinkedIn
TwitterTwitter
FacebookFacebook
PrintPrint
EmailEmail
Main Image
ブログ
機械安全: 規格が技術の進化を促すとき

Share This:

LinkedInLinkedIn
TwitterTwitter
FacebookFacebook
PrintPrint
EmailEmail

私たちの業界を規制する規格や指令が、技術の進化を遅らせているのではないか、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。機械安全に関して言えば、新しい規格は電子的でプログラム可能なセキュリティシステムの採用に直接的に貢献しています。これは、標準化委員会にエンドユーザとプロバイダの両方が参加していることが大きな要因です。エンドユーザはそのニーズを表明し、安全ソリューションプロバイダはそのニーズに研究開発チームを集中させます。そして、安全な生産を最大化するための規格が制定されるのです。このように標準化プロセスは、エンドユーザが、作業者の安全性を向上させることなく生産性を阻害するような古臭いルールに煩わされることがないように作られているのです。

まず、具体的にどのような規制のことを指しているのでしょうか。「指令」と「規格」の違いがあります。指令は法律であり、一連の一般原則、例えば「職場の労働者を保護する」)を含めて、到達すべき目標が記述されています。そのため、指令があまり頻繁に更新される必要がないのは、容易に理解できます。一方、規格は技術的な規則で構成されています。指令の内容を実現するためのいくつかの方法を記述しています。そのため、指令よりも頻繁に(2〜3年ごとに)更新されるのです。

機械安全に関する最新規格を策定するに至ったニーズは何だったのでしょうか。それは2つあり、生産性の向上と安全の確保を同時に実現することでした。この規格ができる前は、安全機能を確保するためには、機械のエネルギーを止めるしかありませんでした。この原理では、作業者が機械のリセットを待つ必要があり、リセットが失敗することもあるため、限界があります。2012年1月1日に発行された新しい規格では、故障の確率がより重視されるようになりました。新しい考え方です。機械を停止させるための技術は、もはや問題ではありません。今大切なのは、機械が作業者を傷つけないようにすることです。エネルギーを停止させるのではなく、機器が意図しない理由で再び動き出すことがないようにするのです。

これらの新しい規則に準拠するために、オートメーションエンジニアは機械のリスク分析を行い、故障の確率を評価する必要があります。そうすることで、標準化機関はエンドユーザに、プロジェクトの初期段階から機械安全面を考慮させることができるのです。なぜなら、プロジェクトの後半で安全が検討される多くの生産ラインでは、安全システムを不都合と感じた作業者が無効にしたり、上書きしたりすることがあるからです。さらに、機械のどの部分を止め、どの部分を走らせるかを正確に制御することで、エンドユーザは新しい可能性を考えることができます。例えば、作業者が新製品を機械にセットしている間にできる作業は何でしょうか。

ロックウェル・オートメーションは、安全性と生産性を同時に向上させるというこのコンセプトに数年前から取り組んでいます。そして、標準化委員会でも私たちの声を伝えてきました。そのため、ロックウェル・オートメーションは、現在、業界で最も広範な安全製品に莫大な投資を行なってきました。また、安全機能の統合(ドライブやPLCなど)に重点を置いてきたのもそのためです。安全製品は効率的で、設置が簡単で、人間工学的に設計されていなければならず、生産性への影響を最小限に抑えなければなりません。

た、ハードウェアだけでなく、プログラミングや設計の面にも重点を置くようになりました。ロックウェル・オートメーションは最近、オートメーションの専門家が安全機能を開発するのに役立つ2つのソフトウェアアプリケーションを発表しました。どちらのアプリケーションも無料でダウンロードすることができます。1つ目は、Safety Automation Builderです。このグラフィカルなツールにより、ユーザはリスク分析の結果に応じて、どのような安全機能を機械に実装する必要があるかを知ることができます。Safety Automation Builderは、コンポーネントの適切な特性(例えばライトカーテンの場合、高さと分解能)を選択するのにも役立ちます。

2つ目のアプリケーションであるSafety Acceleratorは、よりプログラミングに重点を置いています。オートメーションの専門家が簡単に適用したり組み合わせたりできる安全機能の大規模なライブラリにアクセスできるようになります。ロックウェル・オートメーションは、これらのアプリケーションにより、開発者がプログラミングの時間を短縮し、エラーのリスクを低減できるよう支援します。

最後に、無料の安全機能ドキュメントシリーズを開発しました。安全機能のドキュメントとは、完全な安全ソリューションを提供するための事前設計されたアプリケーションガイドです。このドキュメントには、各安全機能に必要な機能、性能、製品の概要を示す詳細情報が記載されています。また、EN ISO 13849-1に概説されているSISTEMA安全遂行レベルの計算が付属しています。

公開 2014/05/20


Jean-Claude Mamm�s
Jean-Claude Mamm�s
Commercial Engineer Safety, Rockwell Automation
連絡先:
EmailEmail
購読申込

最新ニュースと情報をお受け取りになるには、ロックウェル・オートメーションのメールマガジンの購読申込をお願いいたします。

購読申込
お客様へのご提案
Loading
  • セールス
  • カスタマケア
  • TechConnectサポート
  • 一般的な質問
  1. Chevron LeftChevron Left ホーム Chevron RightChevron Right
  2. Chevron LeftChevron Left 企業情報 Chevron RightChevron Right
  3. Chevron LeftChevron Left ニュース Chevron RightChevron Right
  4. Chevron LeftChevron Left ブログ Chevron RightChevron Right