Loading
ブログ

エナジーオブザーバをきっかけに

よりサステナブルな世界へ向けて

Share This:

LinkedInLinkedIn
TwitterTwitter
FacebookFacebook
PrintPrint
EmailEmail
Energy Observer Banamas with Catamaran

地球の生態系が危機に瀕していることは、もうずいぶん前から言われています。それだけに、人々、産業界、商業界、そして社会全体が、個人と集団の責任感を再認識する必要があります。特にビジネスの役割は、イノベーションを起こす場所であるため、その中心的な役割を担っています。

私たちには、気候やエネルギーの問題に新たな力で取り組むための技術的手段、専門知識、そして投資意識があります。しかし、適切なガイダンスが必要です。この課題は、エネルギー転換の領域で活躍するキーパーソンに託されています。

その最前線にいるのが、実験船「エナジーオブザーバ」です。この先駆的な船は、温室効果ガスや微粒子を一切排出せず、完全なエネルギー自律で世界一周の航海をするという挑戦に挑んでいます。

この科学的使命に加え、強い教育的メッセージも担っています。寄港地では、基金であるエナジーオブザーバ財団が、気候変動について一般の人々に伝え、搭載技術の本質を紹介する展示村を展開します。つまり、エナジーオブザーバは、私たちが進むべき道を示しているのです。

ロックウェル・オートメーションは、当初からパートナとしてエナジーオブザーバを支援し、水素経済におけるエナジーオブザーバの位置づけを強化することを望んでいました。エナジーオブザーバのCEOであるルイ-ノエル・ビビエス氏は、ロックウェル・オートメーションの輸送業界の欧州マネージャであるドミニク・シュナイダーのインタビューに応えました。


シュナイダー: エナジー・オブザーバ・プロジェクトの発祥の地であり、大西洋横断ヨットレース「ルート・デュ・ラム」の出発点でもあるサンマロについて、まず教えてください。また、「エナジーオブザーバ」プロジェクトのミッションは何でしょうか?

ビビエス氏: エナジーオブザーバが74回目の寄港地であるマレーシアに停泊している間、フランスのサンマロでは、私たちの教育的な展示が行なわれていました。あなたがおっしゃったように、ここは4年に一度、11月に開催される伝説の大西洋単独横断レース「ルート・デュ・ラム - デスティネーション・グアドループ」の出発点でもあるこの地で、プロジェクトは生まれました。

私たちはこの場所と強い象徴的なつながりを持ち、レース開始前の数週間、1,100人の小学生を含む5万人以上の来場者を迎えることができたことをうれしく思っています。

このイベントの第一の目的は、海運が環境に与える影響を強調する教育的なものです。それを出発点として、エネルギー転換の必要性を説き、「エナジーオブザーバ」の冒険でそれを表現しています。

私たちは、人々の罪悪感を煽るのではなく、科学的なアプローチで、事実に基づいた展示を行なっています。パノラマ観覧車を含む展示会全体は、当社の産業子会社EODev (Energy Observer Developments)のGEH2®電気水素グループによって駆動されています。これは、ゼロエミッションのエネルギーソリューションとして実績のあるもので、そのイベント用途での可能性は、デモでご確認いただけます。

エナジーオブザーバ、サステナブルエネルギー、水素に特化した展示は、210平方メートルの広さを誇ります。トンネルで結ばれた2つのジオデシックドームがあり、来場者はエネルギー転換とエコロジー意識の歴史をたどる年表を発見できます。また、ADEME (フランス環境・エネルギー管理庁)の専門知識と支援を受けているエナジーオブザーバのラボも展示しています。

ドームの中には、没入感のある壮大な展示や教育的な展示があります。記念碑的なプロジェクションや、実験船に搭載された技術を紹介するスクリーンを使って、海上と陸上の両方で水素がもたらすものを、一般の方々に理解していただけるようにしました。また、エナジーオブザーバがフランス初の大使を務める「17のサステナブルな開発目標」のプリズムを通して、世界中で行なわれている解決策を紹介しています。
 

シュナイダー: 水素のお話がありました。エネルギー転換、特に産業界にとって、どのような役割を果たすことができるのでしょうか?

ビビエス氏: 水素ガスの化学的特性は、未来のエネルギーに不可欠なものです。水素は、宇宙で最も多く存在する化学元素です。軽くて、エネルギー密度が化石燃料の3倍もあります。しかも、余分なエネルギーを蓄えることができます。脱炭素化の加速において、明確なメリットがあるのです。また、再生可能な方法で得られるため、製造時や使用時にCO2や微粒子を発生させることなく、脱炭素を実現します! 海水から水素を製造するエナジーオブザーバは、このことを日々実証しています。

再生可能エネルギーの開発、化石燃料の消費削減、温室効果ガスの排出削減など、設定された目標を達成しようと思えば、水素は好ましい選択肢となります。しかし、現在、世界で生産されている水素の96%は化石燃料から作られています。そのため、産業だけでなく、輸送の脱炭素化のためにも、低炭素の水素を大量に生産することに成功しなければなりません。特に、環境負荷が大きいことで知られる「ヘビーモビリティ」(荷物を運ぶためのトラックや公海上の海上輸送など)を考えています

ご質問に正確にお答えすると、産業プロセスに水素を採用するすべての分野で、産業は脱炭素化に向けて進んでいます。実際、フランスは2050年までにカーボンニュートラルにすることを目指しています。

私たちは挑戦する準備ができているのです!

シュナイダー: 水素経済への取り組みについてお聞かせください。

ビビエス氏: ユリシーズのイサカへの帰還のように、エナジーオブザーバは長い旅路にあり、2024年のパリオリンピック・パラリンピックの際にフランスに帰港することで終わります。しかし、この冒険のおかげで、私たちはすでに水素技術の普及に一貫して取り組むことができるようになりました。

2019年に、水素を利用した持続可能で信頼性が高く、利用しやすいエネルギーソリューションを開発し、産業化するためにEnergy Observer Developments (EODev)が設立されました。EODevのイノベーションの中でも、現在世界中で流通している数千万台のディーゼル発電機を置き換えることができる電気水素ユニット「GEH2®」を挙げることができます。これは、陸上でのコミットメントです。しかし、それだけではありません。人々は、自分たちの生活様式が海上輸送にどれほど依存しているかを理解する必要があります。

世界の貿易は海上輸送に依存しています。アジアで最も多く生産されている衣料品、燃料、予備部品、食料など、すべて海を通過します。商船は10万隻近くあり、空の状態で動かすと20億トン以上にもなります。これは相当なものです。全長450メートルもある石油タンカーは、まさに海の怪物です! 海上交通だけで、世界の温室効果ガス排出量の3%を占めているのです。

そんな思いから、2022年2月にブレストで開催された「ワンオーシャンサミット」で、「エナジーオブザーバ2」プロジェクトを発表しました。150mほどの多目的貨物船で、推進力には液体水素のみを使用します。直接排出されることはありません。これは、海運の脱炭素化に向けた大きな前進であると明言できます。その打ち上げは2026年を予定しています。この原理は、河川輸送やモータースポーツなど、他の分野にも適用できるので、その可能性は計り知れません。私たちの焦りは察するに余りあります...

シュナイダー: ロックウェル・オートメーションのような企業とのパートナシップは、地球に対するあなたの野心をどの程度支えているのでしょうか?

ビビエス氏: エナジーオブザーバは、豊かで多様なパートナとのエコシステムを持ち、これらの貴重なサポーターによって、この数年間でプロジェクトを飛躍的に発展させることができました。このプロジェクトは、技術的な側面も含め、世界中に影響を与えることができます。

例えばロックウェル・オートメーションは、2017年からエナジーオブザーバの公式テクノロジプロバイダとなっているため、私たちと共に重要な役割を担っています。そのハードウェア、ソフトウェア、情報ソリューションは、船舶のエネルギーインフラの維持・管理にとって決定的な存在です。実際、ロックウェル・オートメーションは、私たちがエネルギーの生産、貯蔵、消費を制御できるだけでなく、乗組員が重要な情報にリアルタイムでアクセスできるようにするための不可欠な運用データも提供してくれています。彼らの技術サポートは非常に重要です。

私たちは、未来への希望を共有しているのです。


ロックウェル・オートメーションは、エナジー・オブザーバ・チームと一緒に冒険を続け、産業界の最初の船で開始されたコンセプトの実装を加速できることを嬉しく思っています。ちょうど1年前、エナジーオブザーバの展示村が再生可能な水素電源を使用してエッフェル塔をライトアップしたとき、ロックウェル・オートメーションはセーフティコントローラを使用して電源を確保しました。私たちは、象徴的なイベントに参加していることを知っていました。そして、このパートナシップをさらに推し進め、全人類に関わる意識づくりに参加することを決意したのです。

責任ある行動とは、単なるラベルではなく、誰もが道徳的に誓うべき道なのです。グリーンシッピングだけでなく、産業界を支援するこうした取り組みにより、明日のエネルギーは今日生み出されつつあります。未来はまだ作られていませんが、私たちは変化の目撃者として、また行動者として、エネルギー転換をめぐるイニシアチブと善意を結集し続けます。フランスにおけるグリーン水素の製造と流通の世界における私たちの最近の動きは、この脱炭素化されたH2モビリティに呼応しています。

公開 2023/03/02

タグ: サステナビリティ(持続可能性)

Dominique Scheider
Dominique Scheider
Transportation - Strategy & Marketing Manager EMEA, Rockwell Automation
Dominique Scheider is the Transportation Industry Strategy & Marketing Manager in EMEA. In this role, he is responsible for defining the Rockwell Automation strategy for the transportation industry in EMEA, including automotive and tire, aerospace, marine and infrastructure business. He brings more than 15 years of Rockwell Automation experience, leading relationships with automotive and tire accounts, car manufacturers and Tier-1 suppliers. Before taking on this position, Dominique held the role of Automotive and Tire Industry Manager in EMEA. He joined Rockwell Automation in 2006 as the Strategic Account Manager Automotive.
 
Louis-Noël Viviès
Louis-Noël Viviès
Directeur Général, Energy Observer
購読申込

最新ニュースと情報をお受け取りになるには、ロックウェル・オートメーションのメールマガジンの購読申込をお願いいたします。

購読申込
お客様へのご提案
Loading
  • セールス
  • カスタマケア
  • TechConnectサポート
  • 一般的な質問
  1. Chevron LeftChevron Left Rockwell Automation ホーム Chevron RightChevron Right
  2. Chevron LeftChevron Left 企業情報 Chevron RightChevron Right
  3. Chevron LeftChevron Left ニュース Chevron RightChevron Right
  4. Chevron LeftChevron Left ブログ Chevron RightChevron Right