安全モードおよび安全パルスモードの配線図

以下の配線図は、安全モードおよび安全パルスモードの出力モジュールを示しています。
重要:
この図に示されている安全レベルは、モジュールだけに適用されます。 アプリケーション安全レベルを達成するには、接続されているデバイスに独自のステータスモニタが必要です。
重要:
安全モジュールでは、SELV/PELV認定電源を使用する必要があります。
5034-OB8Sおよび5034-OB8SXT – シングルチャネル安全モードまたは安全パルスモードでSIL 2、PLc、カテゴリ2
  • n = 0~7
SILレベルおよびカテゴリ
フォルトの排除
その他
ポイントモード
SIL 2、PLc、カテゴリ 2
なし
外部接続されるデバイスにはSIL 2定格が必要
  • 安全パルスモード
  • 安全モード
    条件:少なくとも6カ月ごとに1回、安全要求を発行する必要がある。
重要:
正電位(SA+)とSO_nの間に外部配線のクロス回路が発生した場合は、負荷を停止できなくなります。 モジュールはチャネルフォルトを検出し、フォルトビットを1にセットします。このビットは、フォルトがクリアされるまでチャネルが安全状態に移行できないことを示します。
5034-OB8Sおよび5034-OB8SXT – シングルチャネル安全モードまたは安全パルスモードでSIL 3、PLe、カテゴリ4まで
  • n = 0~7
SILレベルおよびカテゴリ
フォルトの排除
その他
ポイントモード
SIL 2、PLd、カテゴリ 3
外部配線フォルト
外部接続されるデバイスにはSIL 2定格が必要
  • 安全モード
    条件:少なくとも6カ月ごとに1回、安全要求を発行する必要がある。
SIL 3、PLe、カテゴリ 4
IEC 60947セーフティコンタクタを使用
  • 安全パルスモード
  • 安全モード
    条件:少なくとも24時間ごとに1回、安全要求を発行する必要がある。
5034-OB8S and 5034-OB8SXT – デュアルチャネル安全パルスモードまたは安全モードでSIL 3、PLe、カテゴリ4
  • n = 0、2、4、6
  • デュアル・チャネル・モードをサポートするチャネルペア:
    • チャネル0、1ペア
    • チャネル2、3ペア
    • チャネル4、5ペア
    • チャネル6、7ペア
SILレベルおよびカテゴリ
フォルトの排除
ポイントモード
SIL 3、PLe、カテゴリ 4
なし
安全パルスモード
外部配線フォルト
安全モード
条件:少なくとも24時間ごとに1回、安全要求を発行する必要がある。
ご質問やご意見
このドキュメントに関するご質問やご意見は、こちらまでお寄せください。 こちらからご意見をお寄せください。
Normal