5034-OW4Iおよび5034-OW4IXT 4点リレー出力絶縁型2Aモジュール
5034-OW4Iおよび5034-OW4IXTの配線図

5034-OW4Iおよび5034-OW4IXTのファンクション・ブロック・ダイアグラム

項目 | 5034-OW4I、5034-OW4IXT |
---|---|
リレー定格 (1) | DC5~30Vのときチャネル当たりの抵抗性電流2A AC120V、50/60Hzのときチャネル当たりの抵抗性電流2A AC240V、50/60Hzのときチャネル当たりの抵抗性電流2A |
オフ時漏れ電流 | 0mA ドライ接点、オンボードスナバなし |
出力電流定格、最大 | DC5~30Vのときチャネル当たりの抵抗性電流2A AC120V、50/60Hzのときチャネル当たりの抵抗性電流2A AC240V、50/60Hzのときチャネル当たりの抵抗性電流2A |
最大出力遅延時間(バックプレーンからねじまで) オフからオン オンからオフ | 10msec |
初期最大接点抵抗 | 30mΩ |
1点当たりのプログラムモードの出力状態 | 最後の状態を保持 オン オフ(デフォルト) |
1点当たりのフォルトモードの出力状態 | 最後の状態を保持 オン オフ(デフォルト) |
1点当たりのフォルトモードの持続時間 | 1sec 2sec 5sec 10sec Forever (デフォルト) |
1点当たりのフォルトモード後の出力最終状態 | オン オフ(デフォルト) |
1点当たりのオン時最小電流 | DC100mVのとき100µA |
最大切換え周波数 | 1回動作/3sec (定格負荷のとき0.3Hz) |
予想接点寿命(電気的) | 2A、AC240V (抵抗):最小1x10 5 動作サイクル(20回/分のとき)2A、DC30V (抵抗):最小1x10 5 動作サイクル(20回/分のとき) |
予想接点寿命(機械的) | 最小2x10 7 動作サイクル(180回/分) |
パイロット負荷定格 | AC5~240V、50/60Hz、チャネル当たりC300のパイロット負荷 DC5~125V、チャネル当たりR150のパイロット負荷 |
(1)サージサプレッサ -
外部誘導負荷全体にサージサプレッサを接続すると、モジュールの寿命が延びます。詳細は、『配線と接地のガイドライン』(Pub.
No. 1770-4.1)を参照してください。 |
項目 | 5034-OW4I、5034-OW4IXT |
---|---|
出力数 | 4つのフォームA (通常開) |
出力電圧範囲 | DC5~30V AC5~240V |
SA電源電圧(公称) | DC24V |
SA電源電圧範囲 | DC10~30V |
SA電源電流(公称) | 100mA |
SA電源電流(最大) | 200mA |
SA電源電流(負荷なし) | 3.0mA |
SA逆極性保護 | あり |
最大消費電力 (1) | 0.74W |
最大熱放散 (1) | 2.52BTU/hr |
絶縁電圧 | 250V (連続)、基本絶縁タイプ、システムからSA 250V (連続)、強化絶縁タイプ、システムからチャネル 250V (連続)、強化絶縁タイプ、SAからチャネル 250V (連続)、強化絶縁タイプ、チャネルからチャネル |
RIUPサポート | あり |
電子キーイング | プログラミングソフトウェアを使用した電子キーイング |
RTBキー位置(スロット) | 7、12、15 |
サポートされるRTB | 5034-RTB18、5034-RTB18S |
配線カテゴリ (2) | 2 - 信号ポート 2 - 電源ポート |
配線仕様 | 『PointMax I/Oシステムの仕様テクニカルデータ』(Pub. No. 5034-TD001)の「脱着式端子台の配線仕様」を参照 |
インジケータ | 緑色/赤色のモジュール・ステータス・インジケータx1 緑色/赤色のSA電源ステータスインジケータx1 黄色のI/Oステータスインジケータx4 |
概算寸法(HxWxD) | 123.6 x 15.0 x 66.4mm (4.87 x 0.59 x 2.61インチ) |
概算重量 | 53.0g (1.87オンス) – 5034-OW4I 55.0g (1.94オンス) – 5034-OW4IXT |
エンクロージャタイプ | なし(開放型) |
北米温度コード | T4 |
UKEX/ATEX温度コード | T4 |
IECEx温度コード | T4 |
(1)値は60°C (140°F)で測定したものです。 消費電力は温度によって変わります。 (2)この導線カテゴリ情報を使用して、導線の敷設を計画してください。 『配線と接地のガイドライン』(Pub. No.
1770-4.1)を参照してください。
導線の敷設を計画する際には、該当するシステムレベルの設置マニュアルでの説明に従って、以下の導線カテゴリ情報を参考にしてください。 |
ご質問やご意見